ようこそ たけはら町並み雛めぐりへ
竹原は江戸時代、製塩業で栄え、高度な町人文化を生み出しました。現在、竹原市内で所蔵される江戸時代から昭和初期の雛人形は、その頃の文化の香りを今に伝えています。この町の落ち着いた静けさと時代を超えた雰囲気は訪れる人々の心を和ませます。ゆっくりと竹原の歴史と文化を感じながら、おひなさまを探してみませんか?
※たけはら町並み雛めぐりはNPO法人ネットワーク竹原が空家活用事業のひとつとして、2006年、旧笠井邸にて大正時代から平成までの7セット展示したことをきっかけとして始まり、現在では100セットを超える雛人形が保存地区一帯に飾られています
〜 ひな人形に囲まれた会場で町並みに響く音色〜
〇2月16日(日)・3月9日(日)・3月20日(祝)
@11:00〜 A13:30〜
竹山流津軽三味線田岡隷山社中
〇3月2日(日)13:00〜
たちばな会立田冴子社中・竹原小学校琴クラブ・都山流尺八楽会二竹会
場所:旧笠井邸 料金:無料
問合せ:NPO法人ネットワーク竹原 TEL0846-22-0214
〇2月16日(日)・3月9日(日)・3月20日(祝)
@12:00〜12:30
竹山流津軽三味線田岡隷山社中
場所:旧笠井邸 料金:300円/一人
問合せ:NPO法人ネットワーク竹原 TEL0846-22-0214