本文へスキップ

ゆっくりと竹原の歴史と文化を感じながら、おひなさまを探してみませんか?

写真集

◎享保雛〔きょうほびな〕
 江戸時代に流行した面長のお雛さま。面長な顔に切れ長な目、能面に似た静かな表情をしているのが特長です。衣裳は装飾性に冨み、町雛として愛用されました。男雛は両袖を張ったデザインで、太刀を差して笏(しゃく)を手にしています。女雛は五衣(いつつぎぬ)、唐衣(からころも)姿で、袴は綿を入れて膨らませ、ボリュ−ムのある雛人形です
(個人蔵 竹原市内 江戸時代)
◎次郎左衛門雛〔じろざえもんびな〕
 江戸時代に流行した丸顔のお雛さま。江戸時代、寛文(1660年代)の頃、京都の雛屋次郎左衛門が創始したというお雛さまの総称です。丸顔に細い眼、小さい唇と鼻などが特徴とされています。18世紀後半の江戸でもてはやされ、公家や上級の武家の間では流行とかかわりなく雛の本流として長く重んじられたといわれています。
(個人蔵 竹原市内 江戸時代)
◎芥子雛〔けしびな〕
 江戸時代の中期頃より流行したお雛さま。平均の高さが10cmという小型の雛である。江戸時代中期以降、年々町の雛祭りは派手になり、その賑わいは今の私たちの想像を超えていただろうと言われています。当時の幕府は民間の雛祭りに対してたびたび贅沢を禁止するお触れを出しているようです。しかし、庶民の中で小さくても豪華で贅沢な芥子雛を求めました。杓子粒のように小さいことからこう呼ばれています。
(個人蔵 竹原市内 天保8年製)
◎御殿雛〔ごてんびな〕
 京都では、内裏雛を飾る館のことを御殿といいますが、その中に一対の雛を置く形式を「御殿飾り」と呼びました。京阪を中心に、この様式の雛飾りが登場するのは江戸時代末期のことです。御殿は御所の紫宸殿(ししんでん)になぞらえたものと思われますが、華やかな貴族文化への憧れが育んだ復古的な雛飾りといえます。
(個人蔵 竹原市内 昭和中期)

男雛と女雛、左右どちらの並びが正しい?
現在、結婚式もそうですが、お雛さまも向って左に男雛、右に女雛が飾られています。ところが大正時代以前では、これが逆に飾られていました。日本の礼法では向かって右が上座だったので、雛人形も男雛が右に飾られていました。この左右が入れ違ったのは昭和の初めでした。昭和天皇の即位式が紫宸殿で行われた時、欧米にならい向かって左に天皇陛下、右に皇后さまがお並びになったことから、当時の東京の人形組合がお雛さまの左右を入れ替えて飾るようになり、男雛を右(向かって左)に配置する家庭が多くなりました。永い歴史のある京都を含む畿内や西日本では、旧くからの伝統を重んじ、現代でも男雛を向かって右に置く家庭が多いそうです。いずれにしてもどちらの並びも正しいと言えますので、それぞれお好みの飾り方をしても構わないようです。
※イベントでは大正時代までを向かって右に男雛、昭和より向かって右に女雛を展示しています


店舗写真

information店舗情報

NPO法人ネットワーク竹原

〒725-0026
広島県竹原市本町1-9-11
TEL.0846-22-0214
→アクセス


2024年ポスター
パンフレット
マップ